2013年05月29日
コールマンツーバーナー414h
掘り出し物を発見しました!皆さん持っている
かもしれませんが、今なら5800円です。
みたら新品でしたよ。

お知らせします(^ν^)
2013年03月10日
H25.3.9 杵築 田原山(鋸山)
毎年飲みすぎますが、今年は少しだけ抑えていました。それと極度の眠気でお先にノックダウン。十分に睡眠も取れていたため、翌朝も調子がいい!!
そんな朝は・・・登山っしょ!

こちらは九州百名山とあるだけあり、駐車場に行くと満車でした。
低山ではありますが、ネットで見ると皆さん、怖いとのこと。
以前からずっと登ってみたい山でもありました。

山にはルート案内や登山道も分かりやすいです。ただし、もしかすると雨の多い季節はぬかるんだりしそうです。道も狭くて靴の幅で横に3足分程度しかないです。

杉林の中を進みます。静かな感じです。

まずは大観峰へ、鎖場が現れました。
出発前に職場の後輩に山の話をしていて、クサリバという言葉を知らないようで、
山のクサリバ・・・・?『腐り場』?やりきれなくなるとこ??と思ったみたいです。
その言葉を後から思い出すことに・・・(笑)

分かりにくいですけど、頂上にどなたかいます。

この写真でも伝わりませんが、両側は崖です。
恐ろし~~い(笑)

いつもは気取って決めポーズですが、ビビッてこんな感じです(笑)
ほかの写真は顔が引きつってました・・・

今回の山飯は・・・・

山マックです!!これは朝マックで仕入れました。リーズナブルに山飯ゲットです。
近くにいた女性にその様子を見つかり、『山マックですね!』と声をかけられました(笑)
非日常的な世界で味わうのがまた面白いです。
これにコーラとポテトがあれば・・・・

正面に八方尾根が見えます。小さく人が稜線を歩いているのが分かりますかね?

大観峰より八方尾根に向かいます。ここからは崖沿いの岩の稜線と鎖場の連続です。


八方岳では少し広かったので、がんばってみました。これで精一杯です(笑)

この日の空模様はかすんで見えにくいです。お天気がよければ、別府湾まで見えるとか。

こちらは屏風岩です。確かに何か悟りを得ることが出来そうな場所です。
ここで修行をされていた昔の行者は凄いですね。

こちらでも伝わりますか?経岩越えです。
あの鉄の握りをしっかり掴んで体を岩に寄せるようにわたりました。
クサリバ・・・鎖はないですけど、もうここで引き返そうかと思うくらい、ビビッていました。
パラグライダーをしていても、怖いんです。パラでは落ちないと思えるけど、この岩渡りでは落ちたら・・・と心配になるから震えました(笑)

その後も稜線歩きは続きましたが、おおよそ所要時間2時間のコースでした。
歩く距離はたいしたことなくても、別の筋肉を使ったような・・・
たぶん頬の筋肉が一番(笑)ちなみに駐車場の上に草原(臨時駐車場)がありました。
フラットで、ここなら駐車場のトイレもあるし、テント泊出来そうです。しかもすぐそばには
風の郷という温泉施設がありますから!泊まっていいかは分かりませんが、やってみたいな~あとこちらは、やはり子供連れは心配です。しっかり自分で安全を確保できてから、登って良い山だと思いました。
2013年03月10日
H25.3.2 オートキャンプ竜門
当初は友人家族も一緒でしたが、子供さんが体調を崩したとの事。
こればかりは、仕方ないですね・・・そういえば、我が家と出かける予定にした家族はよく
体調を崩します(爆)雨男ならぬ、病男!?(大爆)
しかも糸が浜に出かけるつもりが、こんな時期にキャンプサイトすべて貸しきられているとのこと!!!マジデ~~~~!!信じられない(笑)
そのうえ、お天気まで数日前までの暖かさがうそのような冷え込み。
三日月に行くつもりでしたが、電源サイトは前日の雨により、おそらく期待できない・・・
よって温泉と電源サイトのある『オートサイト竜門』へ行くことにしました。

こちらのキャンプ場は初めてでしたが、テントサイトは十分に広げられました。
でもよく見るとサイトによって、広さはまちまちですね。場所も受付順のようなので、
込み合う時期は早いもの勝ちかな?
ちなみにこの時期はキャンプ利用者がいないみたいで、寒波の到来のために
オーナー夫人もしきりにコテージを薦めてくれました(キャンプサイト料金で)
しかし子供らも(もちろん親も)テントがいいとのことで、キャンプに決定です。
この日もサイトは我が家のみです。

今回新たに装備した道具は電気毛布&携帯ダウンのかけ布団です。
カーペットは1.5畳用なので、大きなものに買いなおす予定でしたが、電気毛布がシーズン終わりのバーゲン品で安く買えました。あとニトリのダウンです。こちらセミダブルサイズで3000円。ちょっと安すぎ!寝袋&カーペットにコレをかけるだけで夜は暑いくらいです。
ただし・・・電気毛布は今回一番外側にかけましたが、これは失敗。何か上にかけたほうが
暖かいみたいでした。

今回の夕食はきりたんぽ鍋です。大分ではなじみがないですが、キャンプ場なら
こうやって団子を焼くことが出来るとおもっていました。

見た目ではおいしさを表現しきれていませんが、かりっかりに焼いた米にお汁が旨いです。

ほかにはブロッコリーのバターいためとソーセージ焼き。
家の食材をなるべく使うようにしているので、質素です(笑)
食事をしていると突然、男の人が入ってきました!
こちらのオーナーだそうです(笑)事前にブログなどを見ていたので、お人柄はうかがっていました。ちょっとシャイそうですが、飾らない人柄でフレンドリーな方でした!
こんな時期に物好き!と言われましたが、すでに変態だと自認していたので納得です(笑)

お風呂は冬場はキャンプ場内のお風呂は使用していないそうで、家族風呂に入っていいよと案内してくれました。こちらのお風呂は岩風呂でかなり立派!!コレに入れた分、少し
元がとれたようにも思います。

翌朝は晴天でしたので、帰りに近くの『宝八幡宮』へ寄りました。
キャンプ場を後にする際にお土産にとオーナーより場内で栽培している椎茸を沢山いただきました。(ありがとうございました!)
宝八幡宮ですが、おそらくユニークな宮司さんがいらっしゃるのでしょう、アイディアいっぱいです。

開運と書いた鳥居をくぐります。家族でくぐることに。
そして俺の番・・・

到底無理!
あきらめましたわ~

それ以外にも面白いものが、ナニコレ珍百景??

白猪が4匹いました。えさをあげることが出来るのですが、勢いがすごくてちょっと怖い(笑)
俺の中では餌に群がる様子が、映画ハンニバルの残酷なシーンのように思い出されていました。こちらの神社は近いですので、是非お立ち寄りください。あと山頂に洞窟があり、そちらに別院があるとのことでした。
2013年02月28日
H25.2.17 稲星山&天狗ヶ城
2月17日に九重へ出かけて来ました。なんだかんだ毎週末でかけているような(笑)
贅沢なスポーツジムですね。
当日は天気が崩れる予報になっていたので、お天気が残る午前中に登るぞ!と意気込んでいましたが、登り始めは9時(笑)のんびりタイプなので、またやってしまった・・・
今回は牧ノ戸から稲星山を目指します。
途中、木階段を撤去して新しく作り変える作業を業者の方々が寒風にさらされながら行ってくれていました。感謝!
昨日の晴天で雪が溶けて、いたるところがヌタ場に変わっています。
特にこの時期は雪解け水とアイゼンで掘りまくりです。
ここで一案。もし牧ノ戸入り口に砂と小袋を用意して、所定の荒れた登山道に撒いて下さいと案内があれば、登山者はみんな協力してくれると思うんですけど、どうでしょう?
少しずつでも大勢の登山者が整備すれば、きれいになる!はず。

星生山周辺は雪がすっかり溶けていました。牧ノ戸から久住分かれくらいまではアイゼンはほぼ必要なしです。このあと雪道もありましたが、基本は使わなくても大丈夫でした。
ただ、溶けた雪が凍ったところではアイゼンがないと滑りますね~3度転びそうになり、
一度は分かっていながらゆっくり滑りました。ほんの2~3mなのに・・・このためにアイゼンなんてわざわざ着用しないですから。良いアイディアはないものなのか???

私、星生山周辺のフラットな登山道の辺りをのんびり歩くのが好きなんですよね。
ここにきたら、草原を歩いているような気持ちになれます。

昼食は11時過ぎでしたが、少し早めに御池の岩場でとりました。
今回のメニューはカップヌードル。私は断然日清派。なかでもやはり王道のカップヌードルが一番好きです。そんな中で今回はカレーをチョイス。そして自宅で下ごしらえした
野菜類を余ったスープにぶち込み、カレー雑炊(カレーライスとも呼ぶ)にしたいと思います。トランギアのバーナーは火力がガスに劣るので、なかなか湧き上がりません。
しばらく凍えながら待ち、待ちきれず沸騰直前にカップに注ぎましたが、麺がカタ~~~
やはり、シングルバーナーも常備したい!
急いで麺を流し込み、ゴハンとグザイを鍋に投入。

先ほどの教訓を生かして、直火の鍋のままいただきます。
ぐつぐつ言わせて口へ頬張る。うっま~~~!!
やっぱ、山でもカレーは旨い♪

食後目指す、稲星山へ。池ノ小屋から一度下っていきます。
この小屋には薪が積んでいましたね。避難用にストーブでもあるのでしょうか?
中で大勢食事をしていたので、入りませんでした。

ここからは雪も結構残っていましたが、足跡はあまり残っていません(笑)
こちらから稲星まで往復で40分程度でしたが、意外に人気がないのでしょうかね?

ルートはいけばなんとなく、分かるように道はあります。傾斜も緩やかですので、登りやすい山でした。
そして稲星山、頂上です。見た目では分からないかもしれませんが、猛烈に久住より
寒風があがってきております。

パノラマ写真はiphoneに限ると思います。コンデジよりよく撮れてました。
山頂は緩やかな傾斜で、かなり広いです。ここからなら南風でフライトできると思いますよ。
パラフライヤーの方いかがですか??(笑)
正直悩んだんです。このまま稜線つたいに久住山にいこうかどうしようか?
もし腰が痛くなったら、誰も歩いていないし、やばいかな~と思ってあきらめました。
そのまま帰ろうとかと思いましたが、まだお昼だったので、少しだけ寄り道。
天狗ヶ城に行きました。こちら、意外な傾斜(笑)結構~ありますね。
雪で滑らないように岩場を駆け上がり・・・
天狗ヶ城をピークハント!海抜でいうと十分なのに城なんだ?
この城っていうのはどういう意味なんだろう?
今回のブログ、俺・・・『なんだろう君』ネタが多いです(笑)

ただ山頂からの眺望は結構スリルありです。
眼下の御池がよく凍っています。中岳方面から登り、このまま久住分かれ方面に向かって
降りていきます。この日、風が強くてこのルート大失敗。あおられそうで少し怖い。
それに傾斜がまたあります。もし登りでくるとなると結構、きついかも。
タフガイにはこちらからお勧めしますが、私は池ノ小屋より中岳の分かれ道より天狗ヶ城を目指すほうが断然楽!どちらにしますか??
そのままのんびりと下山して2時半頃に駐車場。帰りに久住オートビレッジにて入浴して
帰宅しました。久しぶりにこちらの湯に入りましたが、ゆっくりと体を休めようと思っていたのに熱すぎてすぐにあがりました。やはり長湯系が一番疲れが取れる温泉だと実感。
(泉質は似ているんですけどね)
2013年02月13日
焚き火がしたくて~直入町の山小屋へ
た・・・焚き火・・・!!
と禁断症状が出ておりました。
先週末のお天気は何とかなりそうだけど、寒そう~
そう思っていましたが、ヤル!と心に誓っておりました。
ちょうど山遊びのメンバーにも声をかけていたので、2名が参加表明してくれました。
お付き合いのよさに本当に感謝です。
しかも今回はテント泊のつもりでしたが、山小屋所有の娘がいるのでまたそちらに♪
日中軽登山+タキビというプランでレッツ!ゴー!!

実は、前夜に親知らずを抜いていたので、24時間は運動や食事もあまり積極的にしてはいけなかったのですけど抑えられません。
それぞれに昼食を作ります。場所は見てのとおりの志高です。
それぞれ、自分の飯つくりに没頭しております。
私は・・・

日清UFO焼きそばです。見ていたら食べたくなったんだよね~
インスタントに野菜炒めを入れて食べました
前回の山で、酸素不足を感じたので風防に少し穴を開けてみました。
ステンレスドリルでしましたが・・・雑すぎ(笑)
ただし、本来の力は発揮できたかと思いますよ。
それと・・・
トランギアケース。これはダイソーでメジャーケースを見つけて、
見ていたら絶対ジャストサイズだと感じたので、買ってみましたが間違いなしでした!

食後は最寄の船原山へ。この日もお天気に恵まれました。

落ち葉の上を歩きます。
少し足を滑らすように歩くと『ザッザッ・・・』と音がして、まるで軍隊の行進みたい(笑)
これが密かに面白く、前の二人の後ろで一人楽しんでおりました。

登山後、長湯の御前の湯につかり、山小屋に向かいました。
着いたときはすっかり薄暗いです。
こちらは電気も水道もない小屋です。

見えるか分かりませんが、正面に薪小屋には大量に詰まれてます。
それが投げ入れ放題の焚き火です~♪

夕食はキムチ鍋でしたが、写真を撮り忘れてました・・・
唯一撮影した厚揚げの油炒めです。コレ、長湯の郷豆腐店のものです。
なかなか絶品です!!

そして夜が更けると小屋に入り、ダルマストーブで癒されます。
寒い時期でも寒さを感じず、火を眺めていられます。
最高!!!
酒宴後は各々シェラフに入りましたが・・・朝方近くなにやら物音が・・・・
カサカサ・・・
カサカサ・・・・
そして、どこからか女のせせり泣くような声で・・・
『寒い・・・・寒い・・・・寒い・・・・』
目が覚めない人いないと思います。(起きたのは俺だけですけど・・・)
起き上がると、その声はアヤタローさんでした(笑)
俺 『大丈夫か!!』
声をかけると・・・・
アヤタロー 『何???』との反応。
ようやく気がつき、『たぶん、寝ぼけたんだと思います』とのこと(笑)
いったい、どんな夢だったんだ!!でも寒かったんだろう。
その後彼女はさなぎのように顔までシェラフをかぶって寝ていました。
実はもう一人・・・この小屋のオーナーの娘のシェラフはまさか!のサマー用でした。
サマー用でも小屋に沢山あったから良かった。
酔っ払いの彼女はそれを3枚重ねて寝てましたが、3枚目のシェラフを何度も蹴飛ばしていました。→(まさか、暑いのか???)そんなわけで、俺・・・3回ほどシェラフを足元にかけてやりました。まるで娘と一緒やん!!(笑)
翌日も晴天でした。昨夜はおそらく氷点下ですが、-5度以上さがったんじゃないですか?
私はモンベルの#1と#4を重ねてきたので、ちょうど良かったです。
彼女らはきっと、シャラフの改善を図るでしょう!
昼食は沢水キャンプ場まで足を延ばしました。

こちらで昨夜食べれなかった石焼ビビンバを作りました。

やっぱ、外飯は旨いね~!
2013年01月30日
H25.1.27 扇ヶ鼻
そう思っていました。
なのに、週末は寒波の影響で、夜の冷え込みは半端ない気温(-7度)の予報。
さすがに焚き火をする気力はなかったです。
ただし、翌日27日はまさかの3週連続の登山(笑)
九重へ行ってきました!大分市の西部地区に住むメリットを最大限に活かして
1時間かからずに牧ノ戸駐車場です。

朝は晴れており、久住のあたりまでは青空が見えてました。
なのに・・・駐車場で準備をしていたら小雪が舞い始めていました。
そして、風が強くなり、ふぶいています(笑)

ただ幸いというのか、雪が少なくて視界は悪くはありません。(よくもないけど)
登山者も比較的多くて、これなら大丈夫!
今回は体と天候を考えて、一番アクセスしやすい扇ケ鼻へ。

途中、あまりの風の冷たさに耐え切れず、かっぱを出して、着用。
フードをつけて耳を守りました。体感温度は風の影響でかなり冷たかった・・・
先週のお天気が懐かしい。
青空に雪山はテンションも上がりましたが、白い雪山に真っ白な空。
空虚とはこのことでしょう。

山頂までは先行するグループがいたので、安心でした。
山頂でも自分撮りはせずに、図々しく写真をお願いしました。

ただし・・・自分の中での定番ポーズは恥ずかしくて・・・
この後はとどまることも出来ないから食事もとらずにすぐに下山です。

空虚といいましたが、樹氷はきれいです。
見上げながら下山しました。

登山後は『レゾネイト久住』で入浴です。
こちらは私のお気に入りで、行っても大概貸切(笑)
ホテルの温泉にのんびりしながら全身をほぐす贅沢さです。
そんなことを思いながらストレッチなどでえびぞりなんぞしていたら・・・
腰に来ました。まだまだ油断大敵ですな!!
2013年01月22日
H25.1 御池→中岳&山遊びClub始動
当初、嫁さんとの登山を予定しておりましたが、彼女がいけなくなり・・・
急遽、職場で作っている『山遊びClub』へ声をかけました。
ちなみに、このClubは職場のアウトドアが好きな人で作っています。
(私のデスクのそばにポスターを貼り、希望者を募っていますが、特に声はかけてませんので、参加したい方(当職場現役・関係者&OB、OG)は私まで!)
私を含めて3名ですが、すぐに返答があり九重に出かけることにしました。

朝は少し朝霧が出ていました。見えるは阿蘇五岳です。
まだ膝に不安のある私は、扇ヶ鼻に行こうかと思って歩き出しました。
駐車場から最初の展望台に着くと、確認してみたいものが・・・

あっ!まだあるやん!(笑)
かれこれ半年たっても、今だ原型をとどめる不思議なバナナの皮。
これで何人が転倒の犠牲になったことやら~?(笑)
せっかくなので、みたに~さんのバナナは、このままもうしばらく放置しておくことにしました!(爆)
先日の雪がまだ残っている九重。本当は土曜日のほうが良かったのでしょうが、まあよしとしましょ!

きれいに凍っている!

たぶん、ほかの人が見たら山ガールを引き連れた羨ましい奴に見えたのでしょうかね?(笑)
皆さんの期待に副えるネタはなしです(笑)

それを使って、各々山飯つくりです。私のメニューは韓国風餃子なべでした。

それを自宅で下茹でして持参していました。


パラパラ画像で私らの興奮が伝わったでしょうか?(笑)


調子に乗っております(笑)

写真では、俺だけ盛り上がっているように見えますが、みんな盛り上がってますよ(笑)
山好きなのに、高所恐怖症だというアヤタローさん!

下山はおそらく、最終者というぐらいだったので、ずっと自然を独占しながら帰りました。
やっぱ自然はいいっすね!!駐車場に着くとすっかり日が暮れてました。

山遊びClubの皆さん!楽しかったですね!また行きましょ!!!
2013年01月16日
H25年新年 初登山は万年山へ。
まだひざの心配があるので、出来るだけ負担のなさそうな山を選んだつもりでしたが・・・

万年山までの道のりは昨日の雪の影響が残っているかとおもっていましたが、水分峠は
さすが!何も問題なしでした。
ですが、問題は万年山・・・・思った以上の積雪でした。
町は積もっていないのに、山に続く道は徐々に積雪が多くなってきます。
登山口の駐車場までとても行き着く前にスタックしかけました(笑)

車をあきらめて徒歩でスタート。実はこちらは初めて。
登山口までは4キロ程度だとなめてました。
万年山の駐車場までのルートは舗装されて、九州自然道にもなっています。
道は大体15センチくらいの積雪で若干溶けた雪で滑ります。それでもざくざくと
足音を踏みしめながら登ります。1時間ほどで山頂に着いたでしょうか?
駐車場も車の乗り入れがないため貸切です。

今日の昼食は100均のトマトリゾットです。調味料だけなので、具材は自宅の残り物
です。それとご飯。

味付けにチーズも追加してみました。


今回は出番の少ないこちらです。やはり風防は必要ですね。
周りの雪を盛り上げて、風除けにしました。

九重連山を眺めながらの昼食です。やっぱ、外飯は旨い!!
九重に行こうか悩んだのですが、外から眺めるのもいいですよ。
食後はこのままひざのことを考えて撤収だと思っていましたが、意外に平気。

案内看板を見ていたらもう少し進みたくなりました。せめて万年の山自体を拝みたい。

ついに!あれですか!まんじゅう岩(爆)
ここで引き返そうとしたのですが、つい・・・もう少しと足を運んでしまいます。

上の牧草地もきれいに雪が積もって幻想的です。
しかも誰も歩いていない!!

こんなきれいな雪原を見ていると大声で叫びたくなりました。
『サイコー!!!
すばらし~~~い!!!』
たまに大絶叫もいい♪

そして・・・その雪原に足を踏み入れたくなる(笑)

こちらは九重連山をバックに。

カメラのパノラマ機能をつかってみました。なんとなくですが、こういう絵を眺めてました。

たぶん、いつもよりシャッターを押しているハズ(笑)

牧草地を抜けると避難小屋があります。こちらは炊事場や水場もあり、キャンプも出来そうですね。(テントを張る場所があったかは??)あくまで避難目的なのか?
このあと山ルートに進んで行こうか悩みました。
駐車場からはずっと40~50センチの雪を掻き分けてきていたので、ここから更に深くなっていたことや単独で出かけて膝・腰にきたら致命傷。
山頂はまたの機会に取っておくことにして戻りました。
車まで行程は大体4時間くらいかかったのではないでしょうか?
軽アイゼンも持っていて良かったです。
今回はマジ、写真の枚数増やしてしまった・・・・(笑)
一応動画もとってましたが、編集もしてません。
https://www.youtube.com/watch?v=06KrqM_J7k0
http://www.youtube.com/watch?v=oenTuX2lLPM
2013年01月11日
新年、初キャンはくにみオートキャンプ場へ
(写真を横に連ねて書く方法がいまひとつ分かっておりません・・・
すでに4回時間をかけて書いた記事をクラッシュ!!
悔し~~い。でも今日こそは、やりあげるぞ!)
今年初キャンに、くにみオートキャンプ場へ行ってまいりました。
こちらネットで見ましたが、ちと情報が薄い(笑)
せっかくなので、勝手にレポートしたいと思います。
場所 国東市国見町 道の駅くにみ隣(くにみ海浜公園内)
(今回は10号線を山香より山越えで一直線に向かいましたが、道がいまひとつでした。管理人さんに伺うと空港道路を杵築で降りてくるとよいとのこと。405号線のことかな?)


道の駅くにみでは名産のたこを扱っています。

多目的広場はこんな芝生になっており、サッカーなどが出来ます。


遊具もあり、砂浜はきれい(人工?)で、夏場は海水浴にも良さそう。
施設・設備
オートキャンプサイト(13サイト、全てのサイトに炊事設備とAC電源付き)、トイレ、温水シャワー)


キャンプサイトはタープとテントを建てても十分な広さはあります。サイトごとの区画の広さはマチマチで海側のほうが広いですが、傾斜が一部あります。山側のほうがフラットのような気がしました。


水関係は清潔です。シャワーも温水ですが、冬場は室内が寒いので、長時間浴びないと温まらないかもしれません。近くの温泉は、9キロくらい山に入ったあかねの郷が近いそうです。お風呂がネックかもしれませんね。
料金
日帰り 1,750円(電気料・温水シャワー利用料込み)
宿泊 3,500円(電気料・温水シャワー利用料込み)
予約問い合わせ 080-2705-9230
営業時間 年中無休 【日帰り】 9:00~17:00 【宿泊】 13:00~(翌日)11:00
お買い物

キャンプ場を真玉方面にトンネルをくぐるとすぐにスーパーがあります。
お酒からカセットガスまで一通りのものが手に入ります。
品数もそれなりにありますから、現地調達、連泊でも安心なお店だと思いましたよ。
こんな感じでいかがでしょうか?すでにご存知の方はお付き合いありがとうございました。
さて今回のキャンプの目的のひとつに、実は年末年始に・・・・
それは、スノピのリビシェルの購入です。(それにトンネルとユニのランタンまで!)
55周年限定割引期間にオークションサイトで買いました。定価より2万は下がっていました。ただし、トンネルは定価なので高い!(笑)
そのため今回は古い友人たちとお別れ&賞品旅行券を売りさばき元手を確保しました。

ツーバーナーは少し手元に残したかったのですが・・・(実はツーバーナーには別の話が)
それでも散財しましたね。

これまでは、元々持っていたランブリにコールマンを連結をしてましたが、これはちょっと・・・
やっぱ、こだわりたいですよね??
リビシェルを開いて感じました。これはでかい!しかもトンネルをつなげると大空間が。
いなぞうさんのランステで経験をしたあの広さに匹敵しそう。
連結すると直径10mは超えてそう。こちらの区画でもぎりぎりでした。
でも子供らはテント内で動き回ってもストーブのことも気にしなくてすみます。


年末のコストコで仕入れたあの牛です。リーズナブルでかつ旨いですね!!

同じくコストコ仕入れのナシゴレンの元。

こんな風になります。旨いですよ。

他にもマッシュルームスープ(缶詰め)など今回は手抜き料理ですが、
十分です。子供らも手伝うことが定着して料理はやりたがりますね。
夜、食後に焚き火をしましたが、ぱらつく小雨で断念しました。

翌日は良いお天気に。
ただし・・・この後息子が嘔吐して帰宅です。
キャンプには影響がなかっただけでも良かったのか?
親孝行だこと・・・(笑)
2012年12月19日
志高2012年末最後のグルキャン!明けの・・・船原山へ
やっつけてきましたよ。
場所は志高の駐車場からいける船原山です。
ここはつい最近、軟弱愚連隊の皆さんが登山して紹介をしてくれていたので、分かりやすかったです。

駐車場に地図があるのですぐに分かると思います。
ちょうど車に靴とストックとザックを載せていたので良かった!!

実は・・・山に登るのは久しぶりです。
今年の2月の久住を最後にひざを壊し、その後なかなか完治せず・・・
挙句にぎっくり腰まで・・・

ようやく山を歩くことが出来るという喜びはたまりませんね。
ただ・・・正直まだ不安です。完全ではないので少しずつかな・・・と。

話に聞いていたとおりにラクテンチからのリフトが未だ残っています。

山頂までは約30分。ずっと防火帯などで歩きやすいルートでした。
最後、少しだけ傾斜がきつくなりますが、問題ない程度です。

こんなものがまだのこっているのですね・・・・

愚連隊の方のブログには夢のあととかコメントしましたが・・・実際に見ると廃墟です(笑)
お天気でなければ、絶対一人では来ない山だな!(笑)と思いました(汗)
内心びびりながら眺望を確認すると!!

想像&労力以上のご褒美です。
これは気持ちいい!!以前同じく志高より登った小鹿山より良い気がします。
ひとつお伝えしておきます。
山頂につくと防火帯にそってリフト乗り場があるのですが、そちらではなくロープウエイ乗り場は左の笹の中にあります。生い茂って見えにくいですが、ルートが残っていますので
よく確認してください。
俺・・・見えにくかったので、笹を踏み潰して見えやすくしておこうと思ったら、笹に引っかかりすっ転びました(汗)良い事したはずなのに(笑)

下山の際にも鶴見山と由布山が良く見えましたよ~!
2012年12月18日
志高2012年末最後のグルキャン!
本当は友人との忘年会キャンプを予定してましたが、風邪でダウンとの事。
そういえば・・・こたさんたちがグルキャンをすると言っていたな~と思い出し、すぐに
連絡を入れてお邪魔させてもらいました。
土曜日はあいにくの雨。
嫁は体調を崩したようだが、薄情な旦那はそれでもキャンプへ・・・(笑)
一応、夕方までは子供らと過ごして、夕食の段取りをしてから出発!
志高までの道のりは雨と霧がものすごかった。
場内に入っても、誰も居ないのかと思うくらいでしたよ。
志高は雨もあり、貸切状態です。
キャンプ場にはすでにこたさんと今回、初顔合わせのmasaさんがすでにいらっしゃり
食事の用意をされてました。

次々と作られて、どれも本格的です!

しかもめちゃめちゃ美味しい!こんな旨いものが食べられるなら
毎回、誘って欲し~~い!と思ったのは俺だけではないはず!!(笑)
そうこうしていると・・・

いなぞうさんです。またの名を・・・変態仮面参上!(爆)
登場から仕込みありです(笑)いなぞうさんのサービス精神には脱帽ですね。
なんと!!
子供らにはクリスマスの靴のお菓子をプレゼントしてました。
大人には雨天でも焚き火が出来るようにと、タープ&爆せる薪?!を提供してくれてます。

その後、sawaファミリーとtomo親子、そして忘年会後に!(飲むのを我慢して)
福岡からマーボパパさんがやってこられていました。

酒を飲む大仏様・・・仏の道に外れておりませんよね?(笑)

今回の私が持ち込んだ夕食は、おでんとチャーハンでした。
自宅からおでんとチャーハンを事前に仕込んできました。
おでんはサーマルクッカーで。
チャーハンは、ある程度炒めた飯をキャンプ場で具材と混ぜ合わせて完成させました。
チャーハンはおでんの具材と漬物を入れました。
(上の写真の飯に大根菜と漬物とちくわなども入れました。)
自分でいうのもなんですが、パラッパラですよ(笑)

翌朝の写真です。
私は1時には撃沈してしまいましたが、3時くらいまで焚き火を楽しんだそうです。
また来年もお付き合いください!→ちょっと挨拶には早いですね(笑)
2012年12月11日
今年初めての久住の雪遊び






2012年12月01日
弾丸志高 H24.11.28
いつものように仕事を終え、歯科治療をした後、携帯を見ると・・・

これは??
『志高にて集会中。おいで。』
ムム!!これは赤紙??
こんな召集をうけたら行かないわけにはいかない!(爆)
※(ブログでこんなにいじってますけど、本当は優しいおっさんです)(笑)
今回は軟弱愚連隊の面々との忘年会です。それにタケハル隊長といなぞう兄貴。
最近、なにやら祟られているようですけど、カメラ向けたら変な顔から更に変なものが
出てきてます。これは!幽体離脱?!

食事はジャイアンの作る・・・(爆)もとい・・・なごみさんの鍋です(笑)
これは出汁も旨くて~!!!マジで地鶏のしゃぶしゃぶも旨いです!!
〆の雑炊までいただきました。
ここでなにやら杯が。

順番に固めの杯が回っていきます。
びびる、みたさん(爆)
あの時に言えませんでしたが~けっして嫌っておりません(笑)
最初に俺を出迎えてくれたみたさんの一言。俺、来て良かった!と思いましたから!

タケハル隊長!こんないい顔してましたよ(笑)
さいまさん、笑顔が最高です!
なごみさん、最高の一発でした→一体なに喰っているんですか??
この後焚き火をして12時までお邪魔してました。
仕事帰りににキャンプ、イイッスネ!!
ただ、帰りに一人で志高を抜けるの、めちゃめちゃ怖かったです・・・

2012年11月30日
H24.11.24 蔵迫温泉オートビレッジさくら
24日は家族でさくらに出かけてきました。
当初の予定は17日の予定でしたが、天候の崩れで延期となってました。
なのに・・・また雨です。
場所も嫁が久住オートビレッジに行きたいと行っていたため、雨の中行きましたが、風もあり
ちょっとここだとな・・・と思い、ブーブー言う子供らをなだめて急遽さくらにしました。
ここは温泉もゆっくりと出来て、ロケーションもよく、お値段も良心的。
設備はまだまだですけど、ベストキャンプ場ですね。

キャンプ場に到着するとなんとか雨がやみました。

地面はさすがにちょっとぬかるんだところも出来てましたが、ロケーションの
良い場所が空いてました。

見た目はいまひとつですけど、モツ鍋です。
これと・・・

じっくりと焼いたチャンポン麺にのせます。

これがやばい旨さです。
パリッパリで日田ヤキソバに習いました。

食後はしりとりゲーム。『ゴリラ、ニンニンニン!』『らっぱ!ニンニンニン!』
NHKか何かかな??
楽しそうに笑うのでこっちも見ているだけで、楽しくなります。

夜中はシェラフにダウンなどを着込み、それでちょうど良いくらいでしたね。
早朝の阿蘇側から見える山々がきれい。

霜がかなり降りてました・・・

モーニングコーヒーもこの風景を見れば味も良くなりますね。

子供らも勝手に遊んでくれるので、助かりました。
今回、1年ぶりのさくらでしたが、やっぱりいいですね。
近くだしまた来たいところです。
あと・・・帰ってから知ったのですが!こけさんも一緒にされていたとか!!
分かっていればご挨拶したのですが、次回また!
これまで直接は知りませんでしたが、隣に大河ファミリーさんもご一緒だったとは!
おしゃれなサイトだな~と眺めてました。(トイレでたいちゃん~と知らない子が言っていたので、??と思いましたが、大河さんとこでしたかね?)
このあと帰りに山鳥に行くつもりでしたが・・・夜露がひどくて、撤収が12時近くとなりグルキャンのメンバーにも会えずじまいでした。
その代わりではないですが、南阿蘇の白蛇竜神神社におまいりに行ってきました。

ここは有名みたいですが、嫁の知り合いに霊感が強い方が居て、ここは良いところだと
言っていたそうだ。
その夜・・・夢に蛇が出ました!!!しかも蛇が1匹、自分に向かってくると足元から、マムシが逃げていく夢です。起きた後はびっしょり寝汗をかいていてまたびっくり!
後日職場でその話題をすると『ぎっくり腰のときもマムシを逃がそうとしてなったよね?』
と言われて!!そうでした。(でもおれ、マムシに何かしたっけ?)
これでようやく厄から抜けれそうです~♪
2012年11月30日
手作りテーブル第二段
以前作ったテーブルの改良版を作りました。
それは・・・
①折りたたみが出来ること。
②サイズ調整が出来ること。
③隠れキャラ(笑)
今回はなんといってもサイズUPが出来ることでしょうか!

まずはちょうつがいを使って折りたたみが出来ます。
ちょうつがいの設置場所は横板にそのままつけるようにすれば良かったのですが、組み立てたあとに横板の厚みが邪魔で畳めないことに気がつきました。
(よく考えれば分かることなのに~~)

次はサイズ調整です。フックを利用して引っ掛けます。
このアイディア、なかなかスマートな感じで自己満足!!

基本5枚テーブル(この枚数には意味があります)が最大7枚に増えます。
この5枚テーブルは前回作ったテーブルと同じ枚数なので・・・

テーブルを並べて長テーブルとして利用が出来ます。
ただ、単体だと5枚は狭いので、2枚追加することで普段のファミキャンにも対応が
出来るわけですね!

あとおまけキャラです。

似顔絵です(笑)実は・・・職場で仕事終わりに作っていたので、みんなに顔を描いたら
といわれてすっかりその気になってしまいました。
家で仕上げに白ペンキを塗ろうとすると・・・嫁にそれってどうなん?
と言われまして・・・冷静にかっこいいのか?不安になったためしばらくはこのままです。
このテーブル、早速デビューしましたが、合格です♪
2012年11月18日
お天気が崩れたけど・・・おかげで参加(笑)
今週末は天気が雨・・・ファミキャン予定なのに、つくづく雨男かと思ってし
まいます。でも夕方には晴れる!?そう、ファミキャンは延期になりました
が、ブロ仲間のオフ会に参加してまいりました。

日中はつい、昼寝をしてしまったので、17時ぎりぎりの到着でした。
暗がりの中の設営でしたが、なんとか設営を終え、早速調理開始。

今回もダイソーメニューでタイ料理です。(一品作って、仲間におかずもいただいたらお腹一杯でカレーは食べていません)安く出来る分、いいですね!!

タイ焼きビーフンです。味が甘めです。まあまあって感じかな。

それ以外にハンバーグと筑前煮うどんをおすそ分けしてもらいました。
風が強くて、正直寒かったので、汁物は暖まります!!
夜の写真は・・・・すみません。すっかり撮影を忘れてました。
夜は、タープの下にテントを張り、室内はコットの上にマット。それとシェラフでしたが・・・俺寒がりなのか、夜中に何度も目が覚めました。暑いくらいがちょうどいいのに(笑)

翌朝は6時過ぎには、目覚めてしまいました。こればかりは体内時計に支配されているんだろうな~と・・・でもとても良い朝日でテンションもUPです。

今回のテントサイト。

なかなか都合が合わず、オフ会にも参加できませんが、出来るときはまた
お邪魔します!!皆さん、お世話になりました!!
集合写真いる方は、連絡ください♪
(何度か、写真を加工してみましたが、なぜか全体が見れないので、スライドさせてください。)
こたさん、見えましたか?すみません!!
2012年11月09日
平日の休日はイイッス!
そんなわけで、嫁には申し訳ないが朝から休日モードの俺は『今日はくつろぐぞ!』
と心に決めてました。
今日のスケジュールは山渓→紅葉。
平日に朝から山渓。
働いているときに非生産活動。贅沢~!
目的のない店内物色をしながら、すぐに3階へ。スタッフさんが待機してくれている。
いつもそんなときに考える。俺の接客のために立ってくれているのだろうか?
防犯対策なんだろうかと?ちょっとゆっくり見れないのが正直な感想だけど・・・
こんな優雅な客だからたぶん接客だろうな(笑)
そんな中棚に『たねほおずき』発見!手に取り物色。この手にした物をまさかあのお方まで
購入するとは(笑)しかも直近のアヤタローさんまで!!
ちょうどなごみさんもお休みということだったので、志高で会うことにしました。
それまでに昼食です。メニューは100均のパスタ。
カップラーメンでよいところでしたが、現在感化をされている最中の俺はワンバーナー
クッキングです。


こんな感じの湖畔での食事ですけど、舐めてました。
めっちゃか風が冷たい・・・・・
寒さにも負けずクッキングスタート。

あえて写真を載せるまでもない光景ですけど・・・



すべてあっためただけです!!
言わせてもらえれば・・・やっぱレトルト臭はありますね(笑)
きっと気にするかどうかの問題だとは思いますけど。まあおいしいですけどね。

そうこうしているとなごみさん到着。うわさのアルコールストーブを見せてもらいました。
コールマンの遠赤ヒーターとフレームに使われていた吸殻入れのサイズは、まさに相思相愛。ジャストサイズになっていました。
でも・・・残念ながら『暴力的な炎』は確認できませんでしたが(笑)
なごみさんもお忙しいみたいで、次のスケジュールのためお帰りです。

忙しいのにわざわざありがとうございました!!また次回に!

一人になった後は湖畔を一周。ちょうど今が見ごろだと思います!
帰りに竹泉でゆっくりとお風呂を独占して浸かり、家ではまたペインティングして
遊んでいました。柄にもなく絵を描いてみましたが、意外に良く出来ました(笑)

2012年11月07日
今更ですけど、100均はキャンプ向きなものがありますね。
近頃、すっかり逆感化されております。
アヤタローさんのつぶやく・・・缶詰めって言葉に(笑)
そういわれていると俺もたべたくなりました。
用事で100均に立ち寄った際に食べ物コーナーを見ましたが、いいものありますね!

使いやすそうな小袋の数々。

おいしそう!!

こんなサイズがあるんですね!知らんかった。

いわしが食べたくなったな~

コレにしよう!

これに職場で育てている椎茸と・・・

にんにくを炒めて椎茸、ねぎをぶっこむ。

それにオイルサーディンを入れて軽く炒めます。

塩コショウで味をつけて完成!
もろ、つまみです。
アヤタローさんが貸してくれました。
これは気になるものばかり~
何か挑戦して作ってみようかな!!
2012年11月04日
ラジフラ用の天板を作ろう!
焚き付けにするんだろうな?と思ってみていましたが、中には床材用の
板もありました。(これは使える!!)後から言えば大丈夫だろうと数枚持って帰りました。
後日確認をすると知り合いの廃材やに言ってもらっているそうで、いるならもっともらってくれるそうだ!
で、コレを使ってあるものを作ることに・・・
それはラジオフライヤー用の天板です。
運動会などに弁当を載せて行ったりしてましたが、ラジフラをテーブル代わりにしてました。
ただ中に入れた状態なので、沢山載らない・・・食べづらい・・・天板が欲しいと思ってました。

もともと床材ようなので、板同士の合わせに凹凸があるためぴったり組み合わさります。
同じ長さに切りそろえます。

ざっぱな正確なので、大体の長さをそろえるだけです・・・もう少し精巧なものが作れると
よいのですが、気にしない自分が少し情けない(笑)

以前使った塗料がまだあるので、オイルステインを塗ります。

こんなもんで十分かな!本当はぴったりのサイズにしたいところでしたが・・・
天板用に持って帰った板の枚数が足りず、別の種類の板で代用です。
(この板は天板とはつながずに分けて使おうと思います)
まあ、これならソロキャンでも使えそうかな。
あと・・・

マルチスタンドです。以前はツーバーナーの台座用に使っていましたが、今はウォーター
ジャグなどを載せる程度でしたので、利用方法を考えてました。

いいんじゃないですか!!
2012年10月30日
ナイスガイとの一杯!



