2013年01月30日
H25.1.27 扇ヶ鼻
このところの仕事の忙しさで、焚き火をして癒されたい!
そう思っていました。
なのに、週末は寒波の影響で、夜の冷え込みは半端ない気温(-7度)の予報。
さすがに焚き火をする気力はなかったです。
ただし、翌日27日はまさかの3週連続の登山(笑)
九重へ行ってきました!大分市の西部地区に住むメリットを最大限に活かして
1時間かからずに牧ノ戸駐車場です。

朝は晴れており、久住のあたりまでは青空が見えてました。
なのに・・・駐車場で準備をしていたら小雪が舞い始めていました。
そして、風が強くなり、ふぶいています(笑)

ただ幸いというのか、雪が少なくて視界は悪くはありません。(よくもないけど)
登山者も比較的多くて、これなら大丈夫!
今回は体と天候を考えて、一番アクセスしやすい扇ケ鼻へ。

途中、あまりの風の冷たさに耐え切れず、かっぱを出して、着用。
フードをつけて耳を守りました。体感温度は風の影響でかなり冷たかった・・・
先週のお天気が懐かしい。
青空に雪山はテンションも上がりましたが、白い雪山に真っ白な空。
空虚とはこのことでしょう。

山頂までは先行するグループがいたので、安心でした。
山頂でも自分撮りはせずに、図々しく写真をお願いしました。

ただし・・・自分の中での定番ポーズは恥ずかしくて・・・
この後はとどまることも出来ないから食事もとらずにすぐに下山です。

空虚といいましたが、樹氷はきれいです。
見上げながら下山しました。

登山後は『レゾネイト久住』で入浴です。
こちらは私のお気に入りで、行っても大概貸切(笑)
ホテルの温泉にのんびりしながら全身をほぐす贅沢さです。
そんなことを思いながらストレッチなどでえびぞりなんぞしていたら・・・
腰に来ました。まだまだ油断大敵ですな!!
そう思っていました。
なのに、週末は寒波の影響で、夜の冷え込みは半端ない気温(-7度)の予報。
さすがに焚き火をする気力はなかったです。
ただし、翌日27日はまさかの3週連続の登山(笑)
九重へ行ってきました!大分市の西部地区に住むメリットを最大限に活かして
1時間かからずに牧ノ戸駐車場です。

朝は晴れており、久住のあたりまでは青空が見えてました。
なのに・・・駐車場で準備をしていたら小雪が舞い始めていました。
そして、風が強くなり、ふぶいています(笑)

ただ幸いというのか、雪が少なくて視界は悪くはありません。(よくもないけど)
登山者も比較的多くて、これなら大丈夫!
今回は体と天候を考えて、一番アクセスしやすい扇ケ鼻へ。

途中、あまりの風の冷たさに耐え切れず、かっぱを出して、着用。
フードをつけて耳を守りました。体感温度は風の影響でかなり冷たかった・・・
先週のお天気が懐かしい。
青空に雪山はテンションも上がりましたが、白い雪山に真っ白な空。
空虚とはこのことでしょう。

山頂までは先行するグループがいたので、安心でした。
山頂でも自分撮りはせずに、図々しく写真をお願いしました。

ただし・・・自分の中での定番ポーズは恥ずかしくて・・・
この後はとどまることも出来ないから食事もとらずにすぐに下山です。

空虚といいましたが、樹氷はきれいです。
見上げながら下山しました。

登山後は『レゾネイト久住』で入浴です。
こちらは私のお気に入りで、行っても大概貸切(笑)
ホテルの温泉にのんびりしながら全身をほぐす贅沢さです。
そんなことを思いながらストレッチなどでえびぞりなんぞしていたら・・・
腰に来ました。まだまだ油断大敵ですな!!
2013年01月22日
H25.1 御池→中岳&山遊びClub始動
またまた、雪山へ行ってまいりました!
当初、嫁さんとの登山を予定しておりましたが、彼女がいけなくなり・・・
急遽、職場で作っている『山遊びClub』へ声をかけました。
ちなみに、このClubは職場のアウトドアが好きな人で作っています。
(私のデスクのそばにポスターを貼り、希望者を募っていますが、特に声はかけてませんので、参加したい方(当職場現役・関係者&OB、OG)は私まで!)
私を含めて3名ですが、すぐに返答があり九重に出かけることにしました。

朝は少し朝霧が出ていました。見えるは阿蘇五岳です。
まだ膝に不安のある私は、扇ヶ鼻に行こうかと思って歩き出しました。

きれいに凍っている!




パラパラ画像で私らの興奮が伝わったでしょうか?(笑)


調子に乗っております(笑)

写真では、俺だけ盛り上がっているように見えますが、みんな盛り上がってますよ(笑)
山好きなのに、高所恐怖症だというアヤタローさん!

下山はおそらく、最終者というぐらいだったので、ずっと自然を独占しながら帰りました。
やっぱ自然はいいっすね!!駐車場に着くとすっかり日が暮れてました。

山遊びClubの皆さん!楽しかったですね!また行きましょ!!!
当初、嫁さんとの登山を予定しておりましたが、彼女がいけなくなり・・・
急遽、職場で作っている『山遊びClub』へ声をかけました。
ちなみに、このClubは職場のアウトドアが好きな人で作っています。
(私のデスクのそばにポスターを貼り、希望者を募っていますが、特に声はかけてませんので、参加したい方(当職場現役・関係者&OB、OG)は私まで!)
私を含めて3名ですが、すぐに返答があり九重に出かけることにしました。

朝は少し朝霧が出ていました。見えるは阿蘇五岳です。
まだ膝に不安のある私は、扇ヶ鼻に行こうかと思って歩き出しました。
駐車場から最初の展望台に着くと、確認してみたいものが・・・

あっ!まだあるやん!(笑)
かれこれ半年たっても、今だ原型をとどめる不思議なバナナの皮。
これで何人が転倒の犠牲になったことやら~?(笑)
せっかくなので、みたに~さんのバナナは、このままもうしばらく放置しておくことにしました!(爆)
先日の雪がまだ残っている九重。本当は土曜日のほうが良かったのでしょうが、まあよしとしましょ!

きれいに凍っている!

今回のメンバーは私と女性2名です。
たぶん、ほかの人が見たら山ガールを引き連れた羨ましい奴に見えたのでしょうかね?(笑)
皆さんの期待に副えるネタはなしです(笑)
たぶん、ほかの人が見たら山ガールを引き連れた羨ましい奴に見えたのでしょうかね?(笑)
皆さんの期待に副えるネタはなしです(笑)
彼女の本日テーマソング『ケツメイシ ボラーレ♪』

これ!雪を見ると絶対やりたくなりますよね?(笑)
やりたいと言っていた彼女。雪山でついに相棒を見つけたようです。
雪面に残した彼?とのカップル誕生!?
そんな彼女ですが、今回の初冬山に向けて、アイゼン&シングルバーナーをゲットしておりました。
それを使って、各々山飯つくりです。私のメニューは韓国風餃子なべでした。
それを使って、各々山飯つくりです。私のメニューは韓国風餃子なべでした。

韓国の牛肉スープにごま油、にんにく、大根、ねぎ、白菜、それにソーセージと昨夜の残りの餃子。
それを自宅で下茹でして持参していました。
それを自宅で下茹でして持参していました。
それともうひとつの仕込みが。
それはトランギアの風防。前回、風にあおられて思うようにアルコールの
火が安定しなかったので、百均のケーキ型を買ってきました。
サイズもぴったりで最高!!と言いたかったのですが・・・
隣でトランギアのクッカーセットを使っている彼女と明らかに沸騰時間が
違いました。どうも酸素の供給量の問題がありそうです。
風防をはずすと勢いが増しました(笑)
いつかこれに空気穴を開けてリベンジさせたい?です。
ビールはもちろん、ノンアルですよ。
食後、思った以上に調子が良いので、御池まで行き、中岳まで行くことにしました。

冬の御池。よく凍っております。これまで憧れて一度も見たことがなかったので、ちょっと感動です!
そんなわけでつい・・・

パラパラ画像で私らの興奮が伝わったでしょうか?(笑)

中岳山頂近くからはザックを置いて、一気に登ります。
やっぱ、山頂は押さえておきたい(万年山ではあきらめましたから)

調子に乗っております(笑)

写真では、俺だけ盛り上がっているように見えますが、みんな盛り上がってますよ(笑)
山好きなのに、高所恐怖症だというアヤタローさん!

下山はおそらく、最終者というぐらいだったので、ずっと自然を独占しながら帰りました。
やっぱ自然はいいっすね!!駐車場に着くとすっかり日が暮れてました。

山遊びClubの皆さん!楽しかったですね!また行きましょ!!!
Posted by たいちゃん at
00:35
│Comments(19)
2013年01月16日
H25年新年 初登山は万年山へ。
先日の祝日勤務の公休で新年最初の登山は万年山へ行ってまいりました!
まだひざの心配があるので、出来るだけ負担のなさそうな山を選んだつもりでしたが・・・

万年山までの道のりは昨日の雪の影響が残っているかとおもっていましたが、水分峠は
さすが!何も問題なしでした。
ですが、問題は万年山・・・・思った以上の積雪でした。
町は積もっていないのに、山に続く道は徐々に積雪が多くなってきます。
登山口の駐車場までとても行き着く前にスタックしかけました(笑)

車をあきらめて徒歩でスタート。実はこちらは初めて。
登山口までは4キロ程度だとなめてました。
万年山の駐車場までのルートは舗装されて、九州自然道にもなっています。
道は大体15センチくらいの積雪で若干溶けた雪で滑ります。それでもざくざくと
足音を踏みしめながら登ります。1時間ほどで山頂に着いたでしょうか?
駐車場も車の乗り入れがないため貸切です。

今日の昼食は100均のトマトリゾットです。調味料だけなので、具材は自宅の残り物
です。それとご飯。

味付けにチーズも追加してみました。


今回は出番の少ないこちらです。やはり風防は必要ですね。
周りの雪を盛り上げて、風除けにしました。

九重連山を眺めながらの昼食です。やっぱ、外飯は旨い!!
九重に行こうか悩んだのですが、外から眺めるのもいいですよ。
食後はこのままひざのことを考えて撤収だと思っていましたが、意外に平気。

案内看板を見ていたらもう少し進みたくなりました。せめて万年の山自体を拝みたい。

ついに!あれですか!まんじゅう岩(爆)
ここで引き返そうとしたのですが、つい・・・もう少しと足を運んでしまいます。

上の牧草地もきれいに雪が積もって幻想的です。
しかも誰も歩いていない!!

こんなきれいな雪原を見ていると大声で叫びたくなりました。
『サイコー!!!
すばらし~~~い!!!』
たまに大絶叫もいい♪

そして・・・その雪原に足を踏み入れたくなる(笑)

こちらは九重連山をバックに。

カメラのパノラマ機能をつかってみました。なんとなくですが、こういう絵を眺めてました。

たぶん、いつもよりシャッターを押しているハズ(笑)

牧草地を抜けると避難小屋があります。こちらは炊事場や水場もあり、キャンプも出来そうですね。(テントを張る場所があったかは??)あくまで避難目的なのか?
このあと山ルートに進んで行こうか悩みました。
駐車場からはずっと40~50センチの雪を掻き分けてきていたので、ここから更に深くなっていたことや単独で出かけて膝・腰にきたら致命傷。
山頂はまたの機会に取っておくことにして戻りました。
車まで行程は大体4時間くらいかかったのではないでしょうか?
軽アイゼンも持っていて良かったです。
今回はマジ、写真の枚数増やしてしまった・・・・(笑)
一応動画もとってましたが、編集もしてません。
https://www.youtube.com/watch?v=06KrqM_J7k0
http://www.youtube.com/watch?v=oenTuX2lLPM
まだひざの心配があるので、出来るだけ負担のなさそうな山を選んだつもりでしたが・・・

万年山までの道のりは昨日の雪の影響が残っているかとおもっていましたが、水分峠は
さすが!何も問題なしでした。
ですが、問題は万年山・・・・思った以上の積雪でした。
町は積もっていないのに、山に続く道は徐々に積雪が多くなってきます。
登山口の駐車場までとても行き着く前にスタックしかけました(笑)

車をあきらめて徒歩でスタート。実はこちらは初めて。
登山口までは4キロ程度だとなめてました。
万年山の駐車場までのルートは舗装されて、九州自然道にもなっています。
道は大体15センチくらいの積雪で若干溶けた雪で滑ります。それでもざくざくと
足音を踏みしめながら登ります。1時間ほどで山頂に着いたでしょうか?
駐車場も車の乗り入れがないため貸切です。

今日の昼食は100均のトマトリゾットです。調味料だけなので、具材は自宅の残り物
です。それとご飯。

味付けにチーズも追加してみました。


今回は出番の少ないこちらです。やはり風防は必要ですね。
周りの雪を盛り上げて、風除けにしました。

九重連山を眺めながらの昼食です。やっぱ、外飯は旨い!!
九重に行こうか悩んだのですが、外から眺めるのもいいですよ。
食後はこのままひざのことを考えて撤収だと思っていましたが、意外に平気。

案内看板を見ていたらもう少し進みたくなりました。せめて万年の山自体を拝みたい。

ついに!あれですか!まんじゅう岩(爆)
ここで引き返そうとしたのですが、つい・・・もう少しと足を運んでしまいます。

上の牧草地もきれいに雪が積もって幻想的です。
しかも誰も歩いていない!!

こんなきれいな雪原を見ていると大声で叫びたくなりました。
『サイコー!!!
すばらし~~~い!!!』
たまに大絶叫もいい♪

そして・・・その雪原に足を踏み入れたくなる(笑)

こちらは九重連山をバックに。

カメラのパノラマ機能をつかってみました。なんとなくですが、こういう絵を眺めてました。

たぶん、いつもよりシャッターを押しているハズ(笑)

牧草地を抜けると避難小屋があります。こちらは炊事場や水場もあり、キャンプも出来そうですね。(テントを張る場所があったかは??)あくまで避難目的なのか?
このあと山ルートに進んで行こうか悩みました。
駐車場からはずっと40~50センチの雪を掻き分けてきていたので、ここから更に深くなっていたことや単独で出かけて膝・腰にきたら致命傷。
山頂はまたの機会に取っておくことにして戻りました。
車まで行程は大体4時間くらいかかったのではないでしょうか?
軽アイゼンも持っていて良かったです。
今回はマジ、写真の枚数増やしてしまった・・・・(笑)
一応動画もとってましたが、編集もしてません。
https://www.youtube.com/watch?v=06KrqM_J7k0
http://www.youtube.com/watch?v=oenTuX2lLPM
2013年01月11日
新年、初キャンはくにみオートキャンプ場へ
遅ればせながら・・新年明けましておめでとうございます。
(写真を横に連ねて書く方法がいまひとつ分かっておりません・・・
すでに4回時間をかけて書いた記事をクラッシュ!!
悔し~~い。でも今日こそは、やりあげるぞ!)
今年初キャンに、くにみオートキャンプ場へ行ってまいりました。
こちらネットで見ましたが、ちと情報が薄い(笑)
せっかくなので、勝手にレポートしたいと思います。
場所 国東市国見町 道の駅くにみ隣(くにみ海浜公園内)
(今回は10号線を山香より山越えで一直線に向かいましたが、道がいまひとつでした。管理人さんに伺うと空港道路を杵築で降りてくるとよいとのこと。405号線のことかな?)
(写真を横に連ねて書く方法がいまひとつ分かっておりません・・・
すでに4回時間をかけて書いた記事をクラッシュ!!
悔し~~い。でも今日こそは、やりあげるぞ!)
今年初キャンに、くにみオートキャンプ場へ行ってまいりました。
こちらネットで見ましたが、ちと情報が薄い(笑)
せっかくなので、勝手にレポートしたいと思います。
場所 国東市国見町 道の駅くにみ隣(くにみ海浜公園内)
(今回は10号線を山香より山越えで一直線に向かいましたが、道がいまひとつでした。管理人さんに伺うと空港道路を杵築で降りてくるとよいとのこと。405号線のことかな?)
追加~こたさん情報は、空港道路を終点まで行って海沿いを走ったほうが近いかもとのことでした。ありがとうございます!

道の駅くにみでは名産のたこを扱っています。

多目的広場はこんな芝生になっており、サッカーなどが出来ます。


遊具もあり、砂浜はきれい(人工?)で、夏場は海水浴にも良さそう。
施設・設備

キャンプサイトはタープとテントを建てても十分な広さはあります。サイトごとの区画の広さはマチマチで海側のほうが広いですが、傾斜が一部あります。山側のほうがフラットのような気がしました。


水関係は清潔です。シャワーも温水ですが、冬場は室内が寒いので、長時間浴びないと温まらないかもしれません。近くの温泉は、9キロくらい山に入ったあかねの郷が近いそうです。お風呂がネックかもしれませんね。
料金
日帰り 1,750円(電気料・温水シャワー利用料込み)
宿泊 3,500円(電気料・温水シャワー利用料込み)
予約問い合わせ 080-2705-9230
営業時間 年中無休 【日帰り】 9:00~17:00 【宿泊】 13:00~(翌日)11:00
お買い物

キャンプ場を真玉方面にトンネルをくぐるとすぐにスーパーがあります。
お酒からカセットガスまで一通りのものが手に入ります。
品数もそれなりにありますから、現地調達、連泊でも安心なお店だと思いましたよ。
こんな感じでいかがでしょうか?すでにご存知の方はお付き合いありがとうございました。
さて今回のキャンプの目的のひとつに、実は年末年始に・・・・
それは、スノピのリビシェルの購入です。(それにトンネルとユニのランタンまで!)
55周年限定割引期間にオークションサイトで買いました。定価より2万は下がっていました。ただし、トンネルは定価なので高い!(笑)
そのため今回は古い友人たちとお別れ&賞品旅行券を売りさばき元手を確保しました。

ツーバーナーは少し手元に残したかったのですが・・・(実はツーバーナーには別の話が)
それでも散財しましたね。

これまでは、元々持っていたランブリにコールマンを連結をしてましたが、これはちょっと・・・
やっぱ、こだわりたいですよね??
リビシェルを開いて感じました。これはでかい!しかもトンネルをつなげると大空間が。
いなぞうさんのランステで経験をしたあの広さに匹敵しそう。
連結すると直径10mは超えてそう。こちらの区画でもぎりぎりでした。
でも子供らはテント内で動き回ってもストーブのことも気にしなくてすみます。


年末のコストコで仕入れたあの牛です。リーズナブルでかつ旨いですね!!

同じくコストコ仕入れのナシゴレンの元。

こんな風になります。旨いですよ。

他にもマッシュルームスープ(缶詰め)など今回は手抜き料理ですが、
十分です。子供らも手伝うことが定着して料理はやりたがりますね。
夜、食後に焚き火をしましたが、ぱらつく小雨で断念しました。

翌日は良いお天気に。
ただし・・・この後息子が嘔吐して帰宅です。
キャンプには影響がなかっただけでも良かったのか?
親孝行だこと・・・(笑)


道の駅くにみでは名産のたこを扱っています。

多目的広場はこんな芝生になっており、サッカーなどが出来ます。


遊具もあり、砂浜はきれい(人工?)で、夏場は海水浴にも良さそう。
施設・設備
オートキャンプサイト(13サイト、全てのサイトに炊事設備とAC電源付き)、トイレ、温水シャワー)


キャンプサイトはタープとテントを建てても十分な広さはあります。サイトごとの区画の広さはマチマチで海側のほうが広いですが、傾斜が一部あります。山側のほうがフラットのような気がしました。


水関係は清潔です。シャワーも温水ですが、冬場は室内が寒いので、長時間浴びないと温まらないかもしれません。近くの温泉は、9キロくらい山に入ったあかねの郷が近いそうです。お風呂がネックかもしれませんね。
料金
日帰り 1,750円(電気料・温水シャワー利用料込み)
宿泊 3,500円(電気料・温水シャワー利用料込み)
予約問い合わせ 080-2705-9230
営業時間 年中無休 【日帰り】 9:00~17:00 【宿泊】 13:00~(翌日)11:00
お買い物

キャンプ場を真玉方面にトンネルをくぐるとすぐにスーパーがあります。
お酒からカセットガスまで一通りのものが手に入ります。
品数もそれなりにありますから、現地調達、連泊でも安心なお店だと思いましたよ。
こんな感じでいかがでしょうか?すでにご存知の方はお付き合いありがとうございました。
さて今回のキャンプの目的のひとつに、実は年末年始に・・・・
それは、スノピのリビシェルの購入です。(それにトンネルとユニのランタンまで!)
55周年限定割引期間にオークションサイトで買いました。定価より2万は下がっていました。ただし、トンネルは定価なので高い!(笑)
そのため今回は古い友人たちとお別れ&賞品旅行券を売りさばき元手を確保しました。

ツーバーナーは少し手元に残したかったのですが・・・(実はツーバーナーには別の話が)
それでも散財しましたね。

これまでは、元々持っていたランブリにコールマンを連結をしてましたが、これはちょっと・・・
やっぱ、こだわりたいですよね??
リビシェルを開いて感じました。これはでかい!しかもトンネルをつなげると大空間が。
いなぞうさんのランステで経験をしたあの広さに匹敵しそう。
連結すると直径10mは超えてそう。こちらの区画でもぎりぎりでした。
でも子供らはテント内で動き回ってもストーブのことも気にしなくてすみます。


年末のコストコで仕入れたあの牛です。リーズナブルでかつ旨いですね!!

同じくコストコ仕入れのナシゴレンの元。

こんな風になります。旨いですよ。

他にもマッシュルームスープ(缶詰め)など今回は手抜き料理ですが、
十分です。子供らも手伝うことが定着して料理はやりたがりますね。
夜、食後に焚き火をしましたが、ぱらつく小雨で断念しました。

翌日は良いお天気に。
ただし・・・この後息子が嘔吐して帰宅です。
キャンプには影響がなかっただけでも良かったのか?
親孝行だこと・・・(笑)