2012年11月30日
H24.11.24 蔵迫温泉オートビレッジさくら
続けての更新!
24日は家族でさくらに出かけてきました。
当初の予定は17日の予定でしたが、天候の崩れで延期となってました。
なのに・・・また雨です。
場所も嫁が久住オートビレッジに行きたいと行っていたため、雨の中行きましたが、風もあり
ちょっとここだとな・・・と思い、ブーブー言う子供らをなだめて急遽さくらにしました。
ここは温泉もゆっくりと出来て、ロケーションもよく、お値段も良心的。
設備はまだまだですけど、ベストキャンプ場ですね。

キャンプ場に到着するとなんとか雨がやみました。

地面はさすがにちょっとぬかるんだところも出来てましたが、ロケーションの
良い場所が空いてました。

見た目はいまひとつですけど、モツ鍋です。
これと・・・

じっくりと焼いたチャンポン麺にのせます。

これがやばい旨さです。
パリッパリで日田ヤキソバに習いました。

食後はしりとりゲーム。『ゴリラ、ニンニンニン!』『らっぱ!ニンニンニン!』
NHKか何かかな??
楽しそうに笑うのでこっちも見ているだけで、楽しくなります。

夜中はシェラフにダウンなどを着込み、それでちょうど良いくらいでしたね。
早朝の阿蘇側から見える山々がきれい。

霜がかなり降りてました・・・

モーニングコーヒーもこの風景を見れば味も良くなりますね。

子供らも勝手に遊んでくれるので、助かりました。
今回、1年ぶりのさくらでしたが、やっぱりいいですね。
近くだしまた来たいところです。
あと・・・帰ってから知ったのですが!こけさんも一緒にされていたとか!!
分かっていればご挨拶したのですが、次回また!
これまで直接は知りませんでしたが、隣に大河ファミリーさんもご一緒だったとは!
おしゃれなサイトだな~と眺めてました。(トイレでたいちゃん~と知らない子が言っていたので、??と思いましたが、大河さんとこでしたかね?)
このあと帰りに山鳥に行くつもりでしたが・・・夜露がひどくて、撤収が12時近くとなりグルキャンのメンバーにも会えずじまいでした。
その代わりではないですが、南阿蘇の白蛇竜神神社におまいりに行ってきました。

ここは有名みたいですが、嫁の知り合いに霊感が強い方が居て、ここは良いところだと
言っていたそうだ。
その夜・・・夢に蛇が出ました!!!しかも蛇が1匹、自分に向かってくると足元から、マムシが逃げていく夢です。起きた後はびっしょり寝汗をかいていてまたびっくり!
後日職場でその話題をすると『ぎっくり腰のときもマムシを逃がそうとしてなったよね?』
と言われて!!そうでした。(でもおれ、マムシに何かしたっけ?)
これでようやく厄から抜けれそうです~♪
24日は家族でさくらに出かけてきました。
当初の予定は17日の予定でしたが、天候の崩れで延期となってました。
なのに・・・また雨です。
場所も嫁が久住オートビレッジに行きたいと行っていたため、雨の中行きましたが、風もあり
ちょっとここだとな・・・と思い、ブーブー言う子供らをなだめて急遽さくらにしました。
ここは温泉もゆっくりと出来て、ロケーションもよく、お値段も良心的。
設備はまだまだですけど、ベストキャンプ場ですね。

キャンプ場に到着するとなんとか雨がやみました。

地面はさすがにちょっとぬかるんだところも出来てましたが、ロケーションの
良い場所が空いてました。

見た目はいまひとつですけど、モツ鍋です。
これと・・・

じっくりと焼いたチャンポン麺にのせます。

これがやばい旨さです。
パリッパリで日田ヤキソバに習いました。

食後はしりとりゲーム。『ゴリラ、ニンニンニン!』『らっぱ!ニンニンニン!』
NHKか何かかな??
楽しそうに笑うのでこっちも見ているだけで、楽しくなります。

夜中はシェラフにダウンなどを着込み、それでちょうど良いくらいでしたね。
早朝の阿蘇側から見える山々がきれい。

霜がかなり降りてました・・・

モーニングコーヒーもこの風景を見れば味も良くなりますね。

子供らも勝手に遊んでくれるので、助かりました。
今回、1年ぶりのさくらでしたが、やっぱりいいですね。
近くだしまた来たいところです。
あと・・・帰ってから知ったのですが!こけさんも一緒にされていたとか!!
分かっていればご挨拶したのですが、次回また!
これまで直接は知りませんでしたが、隣に大河ファミリーさんもご一緒だったとは!
おしゃれなサイトだな~と眺めてました。(トイレでたいちゃん~と知らない子が言っていたので、??と思いましたが、大河さんとこでしたかね?)
このあと帰りに山鳥に行くつもりでしたが・・・夜露がひどくて、撤収が12時近くとなりグルキャンのメンバーにも会えずじまいでした。
その代わりではないですが、南阿蘇の白蛇竜神神社におまいりに行ってきました。

ここは有名みたいですが、嫁の知り合いに霊感が強い方が居て、ここは良いところだと
言っていたそうだ。
その夜・・・夢に蛇が出ました!!!しかも蛇が1匹、自分に向かってくると足元から、マムシが逃げていく夢です。起きた後はびっしょり寝汗をかいていてまたびっくり!
後日職場でその話題をすると『ぎっくり腰のときもマムシを逃がそうとしてなったよね?』
と言われて!!そうでした。(でもおれ、マムシに何かしたっけ?)
これでようやく厄から抜けれそうです~♪
タグ :蔵迫温泉さくら
2012年01月04日
蔵迫温泉オートビレッジさくらへ行って来ました。
年末キャンプへ29~30日と南小国の『蔵迫温泉オートビレッジさくら』に行って来ました。出発前は子供らが小さいため、少しでも暖かくて電源サイトがあるところに行こうと思っていましたが、当の子供らはお風呂があるところがいい!!と言うのでこちらにしました。















道具を並べてみて改めて多いなと・・・これに衣類のバックが2つあります。でも今回はキャリアに載せるためのネットを買っていたので、天井に載せれるものを載せると車内はかなりすっきりしました。

蔵迫温泉って聞きなじみがなかったのですが、あとからネットで見ると『一心保養所』だったところだったんですね。名前は、今のほうがなじみやすいですね(笑)我が家からも50分くらいで到着したので、近くていいかも!料金は大人700円子供は小学生からで400円それにオート1750円だそうです。これでお風呂代も含まれていることを考えると高額なキャンプ場よりも良いなと思いました。

テントサイトは2箇所で10サイトずつ利用できるそうですが、ピーク時は手狭かなという印象でしたね。

(阿蘇側サイト)

阿蘇側のほうが広がりがあり、夕日の沈むのも見れるようでした。夕陽好きな私としては、すばらしいロケーションでした!!

(久住側サイト)久住連山が見えます。お風呂にはこちらのサイトのほうがわずかに近いかもです。

(炊事場)こちらは手狭な感じで、満員の際には混雑が予想されるので朝などは順番待ちなどあると、撤収時間にも影響してくるのでは?と思いますがどうでしょうか。

トイレは和式です。内湯はウォシュレットがあるので、冬場はそちらのほうが暖かく清潔でした。

(内湯です)

露天風呂(この日は男湯でした。)

露天風呂(この日は女湯です)こちらのほうが広く感じました。お風呂に関しては、ここはロッジにも温泉があり、利用客はそちらに入るのがメインになるのではないかと思います。なので、この内湯も露天風呂も今回は常に貸切でした。もしキャンパーが多くてもお風呂に関しては、問題なしだと思います!しかも朝9時まで入り放題です。

今回のテントサイトです。はっきりと区画わけされているわけでもなく、利用者はうちともう一組だけでしたので、余裕を持って広げられました。(地面は赤土で粘土質です。)我が家のスクリーンタープはコールマン。テントはスノーピークとメーカーが違うのとコールマンにはジョイントシステムがないので、無理やりつなげています。なので隙間風がどうしても入ってきます。夏場は、ヘキサなどを張るので良いですが、やはり冬場は大型のロッジテントに憧れますね・・・まあ~我が家は買いなおす余力もないので、しばらくこれでいくしかないでしょう。

さすがに冬の南小国です。夜になるとさらに冷え込みました。
テント内にストーブとランタン2つを燃やしてちょうどいいくらいでした(笑)

予報でもー4度まで冷え込むということでしたが、夜はもっと冷え込んだんじゃない?といいたいくらい冷え込みました。今回の寝具は寝袋を総動員させてさらに毛布と厚手のコタツ布団を用意しました。子供らは良かったみたいですが、私と嫁は冬用寝袋だけでは正直寒かったです。しかもテントに結露がすごくて端に寝ると寝袋がぬれてしまい更に寒くなっていたような気がします。やはりここまで寒いと、電気カーペットが必要だったなと感じました。
翌日スタッフの方とお話をしていると電源はトイレから引くことができるので、事前に申し込みをしてくれたら1泊1000円で利用ができるそうです。これはHPには載っていないので、ありがたい情報でした。(トイレの電源のため、おそらくサービスとして載せるほどの設備ではないことも関係していると思いますが)
こちらのキャンプ場、初めての利用でしたが、感想はとても良かったです!
翌日の片付けも結露の始末などで時間をとってしまい、12時に撤収してしまいましたが、スタッフの方も気持ちよく対応してくれました。高原が広がるロケーション・露天風呂・電源アリとこれだけで十分です。ただし、雪が降ったらここまでくるのは大変かなと思いますけど。
また是非、利用したいキャンプ場でしたね!!